農作業の記録。

3月13日
種籾が届き、育苗培土が届き、いよいよ種まきの日程を考えなければならない頃合いになってきました。
種と土があっても、じゃあ明日種まき! というわけにはいきません。
種子予措の作業があるんですね。
購入する種子がある程度選別...

あさひの夢が思ったほどとれなかった。
今年(2022)のうちのあさひの夢の収量は506kg/10aで、思ったほど採れませんでした。落第レベルの成績ですね。
あさひの夢といえば草丈が低く太く丈夫な茎で倒伏に強くて穂数が多く、10俵を越え11俵12俵を狙えるポテンシャルがあ...

種籾と肥料と農薬の注文をする季節
稲刈り(刈り取り)が終わったと思ったらすぐ来年分の種籾と肥料と農薬をする季節です。期限は今週いっぱいですね。
来年の作付面積を確認。圃場ごとに、用水が流れてくる順番やら作業量を考慮して作付をする品種を決めて、品種が決まったら、品種に...

天気予報は曇り
天気予報は曇りだけれど、晴れよりの曇りと雨よりの曇と本当の曇の3通りがありますよね。
雨よりの曇りだと稲刈りができ……なくもないんですが、降ってきたときにコンバインとコンテナの籾が濡れてしまうので稲刈りはお休みです。
稲刈りを...

8月1日
ということで、6月末に季節外れの暑すぎる気温の日がきてから、はや1ヶ月。
8月になって、季節通りに暑すぎる日々がやってきました。今日から連日35℃超えるらしいですよ。知らんけど。
季節通りといっても、もはや昔に比べると気温が5...

中干しの季節
当方、だいたい6月中旬に中干しですかね。(自信はない)
中干しとは、田んぼの水を無くして土に空気を入れて還元状態(酸素がない状態)の緩和(硫化水素で根を傷めないようにする??)、土が固まるので秋のコンバイン走行の足場の確保(確実に乾...

ヒエとオモダカを倒したい。
今、中期の水田除草剤を撒けば、初期剤をくらっても生きてるヒエと、矢じりが出る前のオモダカを両方倒せる……はず!!

6月4日
ひたすらお仕事をしていたら6月になってました。
前回のブログが3月4日で、こっから忙しくなるぞー! と言っていたところから本当に忙しくなってブログも書かずに3ヶ月。3ヶ月間も田んぼの仕事がたくさんありました。
簡単にいうと育苗...

春到来。
2022年3月です。(どんだけブログ放置してんだ、って話題は割愛)
少しずつ暖かくなってきて、いよいよ春が来ましたね。……いや、来てしまった。
春、それは田んぼの農作業が始まる季節です。(冬の間は山の刈払とか納屋のリフォームと...

主食用米、加工用米、飼料用米、どれを作ればいいの?
2021年は飲食店の景気の影響(?)で米の値段が下がるよ下がるよと作付け前から言われて、飼料用米に転換しましょうと役所やJAのチラシに散々言われました。
結果、栃木県のコシヒカリの概算金(手数料引き前)は30kg4500円。60...